政府のエネルギー基本計画に照明、空調の省エネ計画を織り込むべき

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★メールマガジ★☆★☆★☆★☆★☆★
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓     第104号 2025/2/19
★ 原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟) ★    ★―――――――――★
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
http://www.genjiren.com
★☆★☆★☆★☆★☆★メールマガジン☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

前号でもお知らせしましたが、第7次エネルギー基本計画のパブリックコメントには、かつてない41,421件(2月17日発表)もの意見が集まり、多くの市民が「原発回帰」への政府の計画に異議を唱えました。しかし、エネルギー基本計画(案)から一字一句変えることなく、翌18日閣議決定してしまいました。省エネへの言及もないこのエネルギー基本計画を認めることはできません。これからも声をあげ続けましょう。

政府のエネルギー基本計画に照明、空調の省エネ計画を織り込むべき

越智 文雄

『達磨さんが転んだ』の悪夢
〜私の転倒体験が反原発によせる想い〜

小宮 武夫
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

政府のエネルギー基本計画に照明、空調の省エネ計画を織り込むべ

越智 文雄

夢のエネルギー原子力
2024年12月17日政府はエネルギー基本計画改訂案を発表した。90ページに及ぶ大冊だが、ここに一貫しているのは原子力再稼働の推進である。

その根拠は生成AIの進展によるデータセンターの増加と半導体産業の工場需要だと言う。本連載では時論、自論と言いながら好きなことを放言させてもらっているが、今回は私の専門であるエネルギーと電気料金の分野の話であるので、参考にしていただきたい。

■根拠を示さない無責任さ

このエネルギー基本計画案では、生成AIを使う人が増えるのでデータセンターが増設される、膨大な電力が使われる、だから原子力発電所が必要、というロジックで訴えている。

日本中のパソコンの台数が100倍になるわけでもなく、働き方改革の中で寝ないで、生成AIを使う人もいないだろう。既に巨額なIT投資がなされて久しく、データセンターは必要十分な設置がされている。今後全国で何箇所にデータセンターが作られて、それが何百万キロワットになるのか数字の根拠が示されていない。半導体工場に至っては北九州と千歳に莫大な政府投資を行っているが、この工場に必要な電力の数字も記載されていない。

さすがにこれ以上、雨後の筍のような立地などあるはずもなく、北九州は稼働しているのだからその契約電力を参考にすれば良い。休止中の原子力発電所は11発電所22基。1基100万キロワットとしてざっくり2000万キロワット。さて、需要の想定をどこまで積み上げることができるのか。

■LED化による膨大な省エネ

政府にとって全く予想もしていなかった方向から、原子力再稼働の需要拡大説が覆ることになりそうである。

本誌で何度も警告しているように、昨年(2023年編集注)11月のスイス・ジュネーブで開催された「水銀に関する水俣条約」において2027年の蛍光管製造禁止が決定した。

この背景には、LED原料のガリウムを98%保有する中国の資源戦略があったようだが、共同議長国である日本も政府、自治体、民間のすべての照明があと3年でLED化しなくてはならなくなった。

昨年来、経産省情報産業課や環境省水銀対策推進室、経産省化学物質管理課に問い合わせているが、この条約締結時において日本の照明需給調査はされていなかった。いまだにLED化が必要な照明の総量調査も行われず、そもそもこの製造終了の決定が民間に発表もされていない。わざと発表しないでいるのか。

あかりみらいの本業である自治体の一括完全LED化事業では、1780都道府県市町村で数億本の蛍光管をLED化する必要があると想定している。仮に40ワットの蛍光管3億本を11ワットのLED蛍光管タイプに交換したならば、安定器の消費電力も含めて、およそ1000万㌗の消費電力が削減される。火力発電所もしくは原子力発電所10基分が不用になる。

これが3億本でなくて、民間や政府施設も含めて10億本だったならばどういう計算になるだろうか。

2011年の東日本大震災の福島原発爆発の時に、当時の菅総理大臣が「日本の照明を全てLEDにすることで原子力がなくても日本経済を復活することができる」と経産省と環境省と日本照明工業会で「あかり未来計画」を立案し閣議決定している。今、水銀公害を規制する国際条約という外圧でこの「あかり未来計画」という国策が実現しようとしている。

この国策の名前をいただき12年間実行してきているのが株式会社あかりみらい。皆様のLED化の試算見積りから資材調達、工事までお手伝いするのでご遠慮なくお問い合わせを。

さて、この千万㌗の桁の省エネ実現が間違いない照明の2027年問題をエネルギー基本計画に織り込むことで、政府カーボンニュートラル計画のLED化目標を3年間前倒しし、政府のLEDサプライチェーン対策や財政出動、電気工事士の人手不足問題、アスベスト工事規制の対策などを真正面から解決していこうというアイデアをある国会議員が助言してくれた。

この議員室で行われた勉強会には、経産省、環境省、内閣府から6人の官僚が呼ばれて照明の2027年問題の情報交換を行った。当時の斎藤健経産大臣と高市早苗経済安保大臣に提言書を渡し、高市大臣から引き継いだ城内実大臣と地方創生を担う伊東良孝大臣にもレクチャーさせていただいた。

国会の場でも、12月の環境委員会で川田龍平議員から照明の2027年問題への質問があり、年明けの委員会でも質疑される予定である。政府は認識している。誰も省エネの推進に反対はしない。これをエネルギー基本政策に織り込めば良いのである。

■空調分野での業界利権

また、こちらも業界の利権陰謀だが、現在空調に使われている代替フロンガスも、世界では最新の自然冷媒ガスが採用されるようになって、クーラーの使用電力も30%から50 %の省エネが可能になっている。

日本では大手空調メーカーが一世代前の代替フロンガスを大量に在庫したことによって、在庫のガスがなくなるまではと、この省エネ型冷媒ガスへの転換を妨害しているという。ここ数年の猛暑でへたってしまったクーラーを交換するにも予算がなく、アスベスト工事の規制が天井工事を困難にしている。

この解決策として室外機の冷媒ガスを新世代のグリーン冷媒に変えることで、大きな投資もなく、冷房能力が回復しクーラーの寿命も伸びる。LEDと同じで、大幅な省エネによる電気料金削減分で分割支払いできるというのだから今すぐ取り掛かれる省エネ投資である。

これをやろうとすると、某社から「このガスは火が出る、このガスに入れ替えるならば、クーラー本体の補修はしない」と妨害が入るので日本では空調分野の革命的省エネが封じられているという。ガラパゴス規格である「丸ごと交換」を進めるために「蛍光管タイプのLEDは火が出る」というデマを消防庁を使って全国に流した某業界と同じデマ工作である。それでもこれだけ高騰した電気料金の対策としてデマを信じず事実を確認し、実行する企業や自治体が多く出てきている。

2027年には空調の省エネ基準改正で大きな削減が義務付けられているが、これだけでも30%程度のクーラーの消費電力が減っていく。日本中のクーラーの省エネ性能がさらに進み、冷媒ガスの交換を行うことで3割近く電気使用量が減ったならば、一体何千万㌗の電源が不要になるか、なぜ資源エネルギー庁は試算しようとしないのか。

この照明と空調の大改革がもたらす省エネ量はAIやデータセンターの需要増どころではないだろう。都合の悪いところには目をつぶり、根拠のない不安を煽ることで自分たちの政策を作ろうとしている。いつか見た景色である。

元電力会社社員で電気事業連合会の副部長を経験し、全国の自治体に電気料金削減と脱炭素のアドバイスをしている立場として、今回のエネルギー爆増説はあまりにも国民を愚弄したレベルの低いものだと考える。

エネルギー基本計画に現実的な省エネの計画をしっかり位置づけ、照明分野と空調分野の原子力発電所数10基分または火力発電所数10基分にもなるだろう。現実的な可能性を織り込むべきだと主張したい。

※本稿終了間際の12月24日、政府は2027年蛍光管製造禁止の政令を閣議決定した。やはりエネルギー基本計画案を発表するまで控えていたとしか思えない。

(越智文雄氏は危機管理アドバイザー。月刊「クォリティ」2月号から転載)

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

『達磨さんが転んだ』の悪夢
〜私の転倒体験が反原発によせる想い〜

小宮 武夫

 昨年の年末に私は転んで骨盤を骨折してしまった。大人気ない話だが、入院中に転ぶという言葉から、子どもの頃遊んだ『達磨さんが転んだ』を何度も思い出した。ジャンケンで負けた子(鬼)が手で目を隠し『達磨さんが転んだ』と叫んでいる内に他の子たちが鬼に近づき頭を叩くというゲームで、動いたのが鬼に見つかれば、鬼に捉えられ、見つからなければゲームを続けられ、鬼に捉えられた仲間を助けることもできる。

大人の世界でも、原発や核兵器でたくさん転んでいるのに、見事に隠して、日常は嘘のように微動だにしない。『達磨さん転んだ』はその代わり周囲の景色に危機をはらみ、私たちも目隠しをしている内にその闇が突然牙をむき、コーンと頭を叩かれこの世から消されてしまう。

例えば「トモダチ作戦」で海上から私たちを援助し、死の灰を浴びてしまった米艦隊の乗組員たち。また、日本のポンプ車では届かなかった原子炉建屋の上部からの放水を間一髪で、航路を変更して日本に世界最長のポンプ車を提供して、福島原発の連鎖壊滅、ひいては東京にまで及ぶ放射能の侵襲を救ってくれた中国の三一重工の人々。こうした決死の動きをまるで「達磨さんゲーム」のように人々に目をつぶらせて「何も変わらない。動かない」と闇に葬るのは、もはやこの国が正常な人間としての感性を失っていると疑っても仕方がないだろう。

かつての大量生産、大量消費のシステムが行き詰まり、作れば作るほどコストが下がり、付加価値が増える情報を商品とする社会が世界を支配するようになった。SNSやゲーム、エンターテイメント、仮想空間。人々は生の人間との接触よりもITを使ってAIが導く自分好みの世界に閉じこもるようになった。こうして富はITシステムの根幹を握る一握りの富裕層に集められる。情報化がもたらす貧困は国境を越え人々を喰いつくすのだ。それでいいのか。

人間性を失わせるグローバルな惨状に反抗するのは私たちだ。かつて「囲い込み運動」で、故郷を追われ裸で都市に逃れた農民たちの末裔だ。労働を切り売りする以外に生きる術がない時に耐えて、今ここに太陽光をエネルギーに自力で変換し生産する力を獲得したのだ。自分の日常を自立させる手立てを得ることができる時代になった。近代科学の頂点と目されていた核や原発は実は大量生産時代の愚かしい遺物であったのだ。自立した市民は、自ら生産する自然エネルギーで市民として生活を建て直す。余剰が生じれば地方の農民と連携し食料の時給を目指して農業をIT化で再生していく。その原動力は「発電市民」であり、「IT農業専門家」たる新企業家だ。彼らこそ旧産業革命で奪われた人間性回復の主体となり、都市から地方へ人々を呼び戻す。心優しいIT共同体を成立させるのだ。落馬しながらキリスト教を掴んだパウロのように「反原発」運動に夢を寄せたい。(了)

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
書籍を販売しております。
*「原発と人類」:副会長の中川秀直元科学技術庁長官が5月に講演したものを映像と豊富な資料でまとめた冊子です。(送料含め1000円)

*「なぜ日本は原発を止められないのか?安全神話に加担した政・官・業・学そしてマスコミの大罪!」青木美希 文藝春秋 (送料含め1100円)

メールで、ご住所、お名前、電話番号、ご希望の書名、振込金額をお知らせください。
代金は、城南信用金庫・営業本店・普通口座・849353
名義:原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟
お振り込み後にメール(genjiren2017@gmail.com)をお願いします。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

事務所を1月15日に再移転しました。
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 さくら共同ビルB1
TEL03-6709-8718.  FAX 03-6709-8712

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

★団体個人を問わず会員を募集しています。(登録、会費など無料)
ホームページからご登録お願いいたします。
http://genjiren.com/ml_application.html

(1)代表者名(ふりがな) (2)団体名(ふりがな)(3)個人参加(ふりがな)
4)電話番号   (5)メールアドレス (6)郵便番号(地域分けに必要です)

問い合わせは下記連絡先にございます。
http://genjiren.com/contact_new/
トップページはこちらです。
http://www.genjiren.com

★集会などで、当会のリーフレットを配布してください。10部単位で受け付けます。送り先などご明記の上、メールにてご用命ください。
http://genjiren.main.jp/wp-content/uploads/2018/11/gnjrn_lf_prnt.pdf

★原自連は会費をいただかず、寄付のみで運営されております。
領収書が必要な方は、ご送金の上ご連絡ください。
(任意団体のため税金の控除の対象にはなりません)
城南信用金庫 営業部本店 普通預金 849353
原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟
ゲンパツゼロ・シゼンエネルギースイシンレンメイ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★★☆★☆★☆★☆

原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)
事務局次長 木村結
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 さくら共同ビルB1
TEL 03-6709-0718 FAX03-6709-8712
木村携帯 090-6183-3061
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★