東海第二原発の運転延長を止め 廃炉決定を求める

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★メールマガジン第24号 2018/7/23
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓     

★ 原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟) ★    ★―――――――――★
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛     http://www.genjiren.com
★☆★☆★☆★☆★☆★メールマガジン☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★このメールマガジンは、原自連登録会員の皆様に配信しております。
配信停止ご希望の方はお手数ですが、ご連絡ください。
★転送大歓迎ですが、個別情報を切り取っての使用はご連絡ください。

《目次》
☆ NUMO・原子力発電環境整備機構の説明会に参加(三上元)
☆「東海第二原発の運転延長を止め廃炉決定を求める要請書」を届けました(木村結)
☆ くじらと原発をつなぐ“不条理”(小宮武夫)
☆「ノー・モア ヒバクシャ」72年目のナガサキ・デー(コリン・コバヤシ)
☆ 原自連関連催し物

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

NUMO・原子力発電環境整備機構の説明会に参加
三上 元

7月7日、午後3時間の説明会に参加した。
現在、全国的に開催されている、使用済燃料の最終保管施設の説明会である。

1、使用済燃料を再処理してガラス固化体にする。フィンランドはそのまま保管するので、日本方式では体積がその4分の1になる。

2、高い温度、高い線量ではあるが、爆発はしない。だから原子力発電所よりは危険が少ない。そこで、新たな原発を受け入れるよりは最終処分場の方が受け入れ易いと思う。

3、ガラス固化体は、既に2482本ある。未処理の使用済燃料が~25000本相当ある。原発のさらなる稼働で合計4万本を推定している。

4、300メートルから400メートルの地下で、岩盤がある所に作りたい。そのような場所は日本にもある、と考えている。フィンランドのように。

5、地上には、加工するハイテク工場の様な施設を作る。建物は1平方キロメートル、30メートル四方からその2倍までの大きさを考えている。

6、地下施設は、10平方キロメートルぐらい。フィンランドの2倍以上のもの。

7、地下施設に向かうトンネルの長さは200キロメートルのカーブする下り坂。

私はそこで、質問した。
Q:そのような施設を何ヶ所作るのですか?
A:はい、1ヶ所で十分だと考えています。

Q:フィンランドには4つの原発があり、最終処分場を2ヶ所作る予定と聞きますが?
A:ガラス固化体にして体積が4分の1になり、処分場の大きさはフィンランドの2倍以上なので、日本では1ヶ所で十分だと思います。

Q:建設コストは?
A:3兆円ぐらいかと。

Q:再処理してガラス固化体にするには、六ヶ所村の再処理工場が稼働しないと困るのですね?
A:3年遅れていますが、稼働できると考えています。

Q:外国に作ることはダメですか?
A:自国で処分場を作ることを世界に約束していますので。

そんなやりとりだったが、日本にはそのような岩盤があるのか、原発の受け入れよりは最終処分場の方がいいとしても受け入れ先があるのか、六ヶ所村の工場が稼働するのか、1ヶ所で十分なのか、私、三上元は考えがまとまらない。

ひとつはっきりしていることは、原発反対派の私だが、最終処分場は作らなければならない。各地の原発がバラバラに、使用済燃料を保管している実状は、変えねばならない。テロリストがドローンを使うかもしれない。
でも、参加して良かった。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

「東海第二原発の運転延長を止め廃炉決定を求める要請書」を届けました。
木村 結

「東海第二原発の運転延長を止め廃炉を求める要請書」を7月13日、茨城県事務所、経産省、東電、規制庁に届け、日本原電、東海村には郵送しました。
日本原電は、どのようなものでも直接受け取らないと頑なに訪問を拒否。原子力規制委員会はみなさまのご参考に顛末を記します。

面会を予約していた広報室の三善真秀氏が受付に降りて来たが、「要請書は通常、路上で受け取る」と発言。この非常識な言葉に近江屋さんも木村もびっくり。「意見を異にする国民の声も同様に聞くのが公務員の仕事」と主張しました。

三善氏が上司と相談に行っている間、警備員は私たちを邪魔者のように壁際に張り付いているように何度も指示。各社報道によると6フロアーで月4300万円もの賃料を払っている豪華なビルですが、警備員の態度に品がありません。

三善氏が2回相談に行ってようやくワイシャツ姿の男性が二人降りてきました。ひとりはまくっているワイシャツを更にまくり上げ、筋肉粒々の二の腕をひけらかして威嚇。かなりガタイが良く、格闘技で鳴らした感じ。もう一人は背の高いブルーシャツ。

「中に入れて説明を聞きなさい。子どもの使いじゃないんだから、ただ要請書を手渡すだけのために来たのではない」「この前には経産省にも行って来たが、応接室に通され秘書官が対応して冷たいお茶も出してくれた。あなたたちは、賃料の高いビルで快適に仕事しているのも国民の税金なのを忘れてはいけない」などなど。

私たちの度重なる説得に、ようやくブルーシャツが「いいじゃない」とロビーに入ることを承諾。名前も明らかにしないので「名刺交換をさせてください」と主張すると、筋肉マンはエレベーターで取りに上がるが、ブルーシャツは名刺がないと出さない。ロビーで要請書の説明を聞くことに何故抵抗するのか?「要請書は路上で受け取る」ことが当たり前のように言う規制庁。時間が掛かっても国民として扱うよう粘ることが大切だと知った暑い一日でした。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

くじらと原発をつなぐ“不条理” ――ある絵本の読み替えから見えるもの
小宮 武夫

孫にどうかと思うより、その題とシンプルな絵にひかれて絵本を衝動買いしてしまった。(五味太郎著 岩崎書店刊「くじらだ!」)

話は渡り鳥が湖の上で「くじらだあ」と叫ぶことから始まる。くじらなど見たこともない山の村人はやがて大騒ぎとなり、湖に殺到する。「それ、くじらをつかまえろ!」みんな交替で見張ったがだんだんあきてきた。「もうやめた。くじらなんているものか」みんな怒って引き上げて行った。一人の少女が渡り鳥に云う。「あんた、うそついたんでしょ」「うそなものか!」。そこで少女は鳥につかまって空へ舞い上がる。

「ほんと!ほんとだ。」上空からは湖がくじらの形をしていきいきと泳いでいるのが見えた。

山にくじらがいるという不条理(ありえないこと)は絵本としては面白い着想だが、鯨を原発と読み替えると面白いでは済まなくなる。村人が鯨(原発)を見たこともないのに利益を当て込んで殺到し、鯨が見つからないと興醒めして四散していく。しかし鯨(原発)は実は湖と同じように、村人に気づかれぬように不気味にすぐ傍に潜んでいるのだ。こう読者が気づくと、この絵本は原発告発の書へと豹変してくる。

そして画中の釣竿をかついで湖に馳せる村人の小さなカットから、ふと思い出すのは昔読んだ空覚えのこんな小話だ。ある精神病院で患者がバケツに釣竿をたらして一日中坐っている。医者がたまりかねて「どうだい、鯨でも釣れそうかい」と聞くと患者は答える。「釣れないくらい解っているよ。でもこうして釣竿をたらすことで命を継ないでいるんだ」

ここでも鯨を原発に読み換えると事はもっと深刻になる。医者と患者とどちらが本当の狂人なのだろう。医者ははなからバケツの中で鯨を釣る行動を抹殺しようとする。しかし、患者はバケツの鯨釣りをおかしいと知りつつその不条理に耐えて坐っている。それは原発の不条理に反抗してあきらめずに活動を続けている私たちの姿に通じるものを感じる。

更には、「くじらだあ!」と叫び続ける鳥をあきらめずに追求してついに上空から“くじら”と云う“不条理”を見つけた少女らしい衝撃とそれを乗り越えるかすかな希望すら私には読みとれるのだ。

逆に医者や村人こそ“くじら”を敢えて見まいとし“不条理“を感じることさえ拒否して心も体も荒廃した狂人かもしれない。

今、四谷の原自連会議室に「フクシマの鯨」という絵を架けさせてもらっている。瀕死の鯨が原発サイトに打ち上げられ人も魚も悲しんでいる絵だ。原発の不条理と闘う私たちがどうこの“くじら“と対峙するか、一度この絵を見に来ていただけえると”くじら“も成仏するのではないだろうか。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

「ノー・モア ヒバクシャ」72年目のナガサキ・デー
<ジャーナリスト:仏国在住 コリン・コバヤシ>

《昨年パリで行われた集会の発言:上空には落とされた原爆と同じ大きさの模型が浮かび、地上には核保有国の国旗が広げられた。
写真はhttp://echoechanges-echoechanges.blogspot.fr/2017/08/le-jour-de-nagasaki-place-de-republique.htm

「ナガサキの日」は、しばしばヒロシマの陰に隠れて忘れられがちですが、全ての現在の原爆の元であるプルトニウム原爆なのですから、決して忘れてはならないでしょう。残酷さはヒロシマと変わらず、長崎の人々は、前市長、本島さんが語ったように人類を滅ぼす悪魔の兵器であると納得したのです。

ドミニク・ララーンが、先ほど、原爆禁止条約がどのような背景で、国連において可決されたのか皆さんにうまく説明してくれました。私は、安全保障理事会の5か国と他の核兵器所有国が、この条約に参加しなかったこと、とりわけ、理事国ではないにしても、唯一の被爆国として悲劇を体験した日本が、この条約に参加しなかったことに憤慨しています。これは、まったく恥です。

8月6日、ヒロシマの祈念式典で、私たちの国の首相、安倍晋三氏は、この核兵器禁止条約に触れませんでした。そのことは被爆者団体の怒りと失望を買ったのです。日本は米国の核の傘の恩恵に預かっているので、米国とは反対の立場を取ろうとはしませんでした。今朝、長崎で、市長の田上さんは日本国の禁止条約への参加を要求しましたが、安倍首相は、またもそのことに触れませんでした。

今日は、私を惹きつけてやまない長崎の二人の人物についてお話ししたいと思います。

一人は、小説家の林京子さんで、今年(2017年)2月19日に八十六歳で亡くなられました。彼女にここで尊敬の念を捧げたいと思います。というのも、彼女は、原爆文学の中で、最も力強い表現者の一人だったからです。爆心地から遠くないところで、原爆にあったものの、建物の下敷きになりながら奇跡的に助かり、またそのおかげで放射線や熱線をさけることができました。その瓦礫から這い出し、学校の友達や母を探しに出かけたのです。むろん、その途中で被爆したことは明らかです。このたった十四歳の少女が、焦げつき、焼かれ、潰された人間の遺体が累々とした極限的な残酷さを見たことを想像して見てください。

長い沈黙を破り、彼女が体験したことを小説として綴る勇気と力を得るには、30年が必要だったのです。42才で、最初の小説、「祭りの場」を刊行し、その本は、1975年、群像新人賞、芥川賞と続けて受賞しました。その後、長崎の原爆のことから決別せずに20数点の小説を書き上げました。残念ながら、今日までフランス語ではどの作品も翻訳されておりません。いつか、フランスの人々がそれらに触れる機会が来ることを祈りたいと思います。

二人目の人物は、長崎からフランスを最初で最後に訪れた被爆者、廣瀬方人さんについてお話しします。9年前、彼は被爆二世の太田千賀子さんに伴われて、パリに来ました。私は、彼らについて、講演のために飛幡祐規さんと同行する幸福を得ました。4日間、この「長崎証言の会」の重要なアクターは、6回の講演を、パリ大学、高校、小学校で行いました。フランスに来ることは、彼にとって少年時代の夢でした。その時、私は、彼がフランスの若人や子供達に長崎について話したことで自分の責務を果たしたような面持ちになったように感じられました。

彼は爆心地から5キロのところで被爆し、学校の室内にいたため、爆発の熱線を避けることができました。彼もまた地獄絵を見たのです。大人になって、英語の教師になりました。英語を学びたかったのです。というのも、米国が、民主主義を標榜するのにも拘らず、なぜ原爆を落とせたのか理解できなかったからです。この矛盾を理解するために米国に行きたかったのです。福島の惨事の後、彼は福島の住民を支援するための連絡網を作りました。そして、自らの死が訪れるまで、証言者であることを止めようとはしませんでした。不幸にもその死が一年半ほど前にやって来ました。彼の見事な存在と証言は、私の記憶の中にとどまり続けることでしょう。

私たち、彼らをひき継ぐ世代にとって、私たちの責務は、地上に、15000発の原爆がいまだ存在し続ける限り、核兵器廃絶に向けて、彼らの証言を休むことなく伝承してゆくことではないでしょうか。

広島、長崎の原爆犠牲者総数21万人のうち、4万人ほどが朝鮮人で、その多くが強制連行された人たちも含むことを忘れてはならなりません。また中国人も数十人の単位でおり、長崎では32人が犠牲となったのです。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【原自連関連催し物】****************************

☆「原自連会長・吉原毅さんのお話を聞く会」
8月26日(日)14時 街中(まちなか)でつくるエネルギー@仙台

☆「原発ゼロ三つの道シンポジウム」
8月26日(日)14時 さようなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会
原自連からは三上元が出席します。

☆小泉純一郎講演会
9月12日(水)14時 きゅりあん@品川

☆小泉純一郎講演会
9月26日(水)14時 横浜情報文化センター@関内

☆小泉純一郎講演会
10月6日(土)13時45分 滋賀県文化産業交流会館@米原

*************************************
★団体個人を問わず会員を募集しております。(登録、会費など無料)
以前登録していただいた団体で、メールアドレスのご記入がない団体が多数ございます。下記にご連絡ください。
ホームページをリニューアルしました。
メルマガ登録を独立させ、登録項目を少なくしました。
http://genjiren.com/ml_application.html

(1)     代表者名(ふりがな) (2)団体名(ふりがな) (3)個人参加者名(ふりがな) (4)電話番号 (5)メールアドレス (6)郵便番号(地域分けに必要です)
問い合わせは下記連絡先にございます。
http://genjiren.com/contact_new/
トップページはこちらです。
http://www.genjiren.com

★当会のリーフレットは以下からダウンロードできます。10部単位での送付も受け付けます。送り先などご明記の上、メールにてご用命ください。
http://genjiren.com/pdf/leaflet_genjiren.pdf

★原自連は会費をいただかず、寄付のみで運営されております。
領収書が必要な方は、ご送金の上ご連絡ください。
(任意団体のため税金の控除の対象にはなりません)
城南信用金庫 営業部本店 普通預金 849353
原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)
事務局次長 木村結
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15新井ビル3F
TEL 03-6883-3498 FAX03-6709-8712
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆